ローリング療法の施術例
Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/taoclient/nship-rolling.com/public_html/site/wp-content/themes/nship/contents-care.php on line 18
外反母趾と腰部痛 運動を続ける意欲がわかない40代女性
お悩み外反母趾に対してのアプローチ
外反母趾や全身の疲労感、目の疲れが中々取れなくて悩んでいる
ローリング療法でのアプローチ
全体のローリング療法のケア+足趾に対してセルフケアメソッドを提供
足趾〜足部に対してローリング療法
外反母趾に対して、なぜそうなったのか??
土台をどのように修正するのか?
まずその答えをお客様と共有していく作業を進めます。
この形状の場合、母趾の腹側へいかに体重を乗せる仕組みを整えるか。
この考えのもとで施術に当たります。
①足のアーチが消失
②母趾外反 内反小趾
③踵 外反編位
土台がしっかりきづけていないことにより、足趾の筋出力不足、骨への負担増大
この環境を変化させるために介入します。
凝り固まったところへ、ローリング療法 ハンドではアプローチできない隅々まで硬結を取り除きます。
骨への負担が増大→関節の拘縮→可動域の制限
足趾全体に屈曲方向への持続的なストレッチ
ですが一番大事なのは、セルフケア!!
スーパーボールと木製の土台を使います。
正常な土台の環境を擬似的に作り、荷重を促し、筋収縮を継続的に与えていく。
アーチ構造を整え、現状に至りますが、引き続き足元を整え、症状の改善に!!
利用者さまの声
疲れが取れににくなってきました。外反母趾も日常の意識も変わり痛みも軽減しています。ローリングは最初はくすぐったい感じでしたが、回数を重ねるにつれて体がほぐれて心地良いです。

- ローリングの特徴
- しこりを即診断・即アプローチ
- ローリング直後から血管がひろがり、滞っていた血流量をアップします。
- 全身の血流がよくなり、細胞や組織が元気に。
- 毛細血管を開き、動脈硬化や血栓を予防します。
- ローリングでは、たった10分の施術で、60分のハンドマッサージと同じ血流量を流すことが可能といわれています。
- (※1)しこりとは。。全ての人体組織に存在し、筋肉の拘縮やコリ、むくみ、血液のうっ血、毛細血管の異常増殖などが複雑に絡み合い、影響しあって、しこりを作ります。
- (※2)うっ血とは。。静脈血の流れが妨げられ、血液が局所臓器に停滞している状態。