関節の変性——あなたの身体に起きている本当の理由と、N Shipができること
■はじめに
年齢を重ねると、「なんとなく関節が痛い」「朝起きるとこわばる」「動かすとパキパキ音がする」といった不調が増えてきます。
「もう歳だから仕方ない」と思われがちですが、実は関節の変性(老化)は年齢だけが原因ではありません。
日常のクセ、姿勢、血流、筋肉のバランス、ホルモンの影響、使いすぎ・使わなさすぎ…これらの積み重ねが、知らないあいだに関節を変化させていきます。
そして 関節の変性は“自然に治るものではない” ため、気づいた人からケアを始めることがとても大切です。
このブログでは、
- 関節が変性する本当の理由
- どんなプロセスで痛みへつながるのか
- 女性に多い手指の変性(ヘバーデン結節など)
- 肩・腰・膝が悪くなるメカニズム
- 自分でできる予防法
- N Shipでのケアが効果的な理由
を、専門知識がない人でも理解できる内容で、わかりやすくまとめています。
あなたの身体の「未来」を変える第一歩になる内容です。
ぜひ最後まで読んでみてください。
■1. そもそも“関節が変性する”とはどういうこと?
関節の変性とは、
関節を構成する軟骨・骨・靱帯・関節包・筋肉・腱などが、時間とともに弱ったり変形したりすること をいいます。
変性は、突然起こるものではありません。
目に見えないレベルの「少しのズレ」や「微妙な負担」が、何年も積み重なって起きている現象です。
特に…
- 座る時間が長い
- 同じ姿勢が続く
- 運動不足
- ストレス
- ホルモンバランスの変化
- 体重増加
- 血流の低下
- 筋力の低下(特に体幹・殿部)
これらが重なると、関節は着実に弱っていきます。

■2. なぜ関節は変性しやすいのか?——「血流」と「荷重」の問題
関節の変性は 血流の低下 × 不均等な荷重 の2つが最大の原因です。
●① 血流が悪くなると関節は修復できない
軟骨には血管がありません。
ではどう回復するかというと…
軟骨は“関節液”から栄養をもらっています。
関節液がしっかり循環するためには、
関節を動かすこと、筋肉が働くこと、血流が良いこと が必須。
しかし現代人は…
- 長時間のデスクワーク
- スマホでの猫背
- 姿勢不良
- 運動不足
これにより、関節まわりの血流は常に不足気味。
血流が悪いと、軟骨の回復スピードよりも、摩耗のスピードの方が早くなります。
その結果、徐々に関節が弱っていくのです。
●② 間違った荷重で関節はどんどん偏る
人間の関節は、まっすぐ立って、まっすぐ歩くことで“均等に荷重がかかる”ように作られています。
しかし、いつのまにか…
- 反り腰
- 猫背
- O脚・X脚
- 内股・外股
- 片側重心
- 足のアーチ低下(扁平足)
- 筋力不足
などが起きていると、一部の関節だけに負担が集中します。
小さな偏りが何年も続けば…
- 膝の内側だけすり減る
- 腰椎の一部分だけ負担がかかる
- 指の関節が変形していく
- 肩の軟骨が薄くなる
といった変性が起こるのは当然です。

■3. 関節はこうして痛みへ進んでいく(進行プロセス4段階)
関節の変性は、典型的に4つの段階を経て進行します。
●【第1段階】違和感・こわばりが出る
- 朝のこわばり
- 長時間座ると痛い
- なんとなく関節が重い
- 動き出しがつらい
この段階はまだ軽度で、元に戻しやすい時期です。
●【第2段階】部分的な痛みが出始める
- 膝の内側が痛い
- 腰の片側が重い
- 肩が上がりにくい
使った時だけ痛むレベルですが、軟骨が薄くなり始めています。
●【第3段階】骨の変形が始まる
軟骨がかなり薄くなり、骨同士が接近。
レントゲンで「変形していますね」と言われ始める段階。
- O脚が進む
- 指の関節が太くなる
- 動作のたびに痛み
ここまで来ると自然回復はほぼ難しい。
●【第4段階】関節そのものが壊れ、強い痛みが続く
- 歩けない
- 夜も痛い
- 指の関節が大きく変形
最終的には手術も検討するレベルです。
しかし ここまで進まないようにすることは可能。
ここからが重要です。
■4. 特に女性に多い「手指の関節変性」
女性には、ホルモン・家事動作・手の使いすぎなどの理由で、手指の関節変性が非常に多く見られます。
代表的なのが以下の2つ。
●① ヘバーデン結節(指の第一関節)
- 指先の関節が膨らむ
- 痛い
- 赤くなる
- 曲がってくる
40〜60代女性に特に多く発症します。
●② ブシャール結節(第2関節)
- 中間の関節が腫れる
- 変形して太くなる
- 指を広げると痛む
ヘバーデンより少し内側の関節に起きます。
●女性に多い理由
- 女性ホルモンの変化(特に更年期)
- 手作業・家事・スマホの増加
- 冷え性で血流が悪い
- 筋力不足
- 関節が柔らかい(ゆるい)
さらに、「巻き肩」「猫背」になることで腕〜手の血流が悪くなり、関節の変性が加速します。
手の痛みは“手だけの問題ではない” のがポイント。
肩・肋骨・背骨の歪みまで関わります。
N Shipの施術では、この「上半身のラインのズレ」を整えていくため、根本改善につながりやすいのです。

■5. 特に変性が多い3つの関節
関節の変性は全身に起こりますが、圧倒的に多いのは…
●① 膝
- 内側の軟骨がすり減りやすい
- O脚との関係が深い
- 太もも内側の筋力低下で悪化
- 体重増加の影響が大きい
膝の変性は「姿勢の悪さ × 足のアーチ × 歩き方」の影響が非常に強い。
●② 腰
- 座りすぎで血流が落ちる
- 反り腰・猫背で圧が集中
- お腹・お尻の筋力低下
慢性的な腰痛の多くは“関節(椎間関節)”の変性が背景にあります。
●③ 肩
- スマホ首で肩の関節の位置がズレる
- 巻き肩で関節が前に圧迫される
- 腕を上げるたびに関節が摩耗
四十肩・五十肩も、この過程の延長で起きるものです。
■6. 関節の変性を止める3つの鍵
関節の変性は完全に止めることはできません。
しかし、進行を遅らせる・痛みを減らす・変形を悪化させない ことはできます。
そのための3つの鍵がこちら。
●① “正しい動き”で関節に均等な荷重をかける
悪い姿勢で動くほど、関節は摩耗します。
- まっすぐ立つ
- 正しい歩き方
- 肋骨の位置
- 体幹の安定
- 股関節の使い方
これを整えると、関節の負担は劇的に減ります。
●② 血流を改善する
血流が良くなるほど、関節は回復しやすくなります。
- 深呼吸
- ふくらはぎを動かす
- 姿勢改善
- ローリングで循環アップ
- 温める
- 背骨をしなやかに動かす
血流は「関節の生命線」です。
●③ 正しい筋肉を正しく使う
“弱っている筋肉”と“使いすぎている筋肉”を見極めれば、関節の負担はなくなります。
特に重要なのは…
- 体幹
- お尻(中殿筋)
- 太もも裏
- 肩甲骨まわり
- 足の内側アーチ
これらはN Shipの施術+ピラティスで改善できます。
■7. なぜN Shipの施術は関節の変性に強いのか?
N Shipでは、
「ローリング療法×整体×ピラティス」を組み合わせた独自アプローチを採用。
これは関節変性の根本原因である
- 血流不足
- 筋肉のアンバランス
- 姿勢の崩れ
- 関節の偏った荷重
をトータルで改善するための最適な組み合わせです。
●① ローリング療法で血流を一気に改善
ローラー器具で筋膜・筋肉・関節まわりに刺激を入れることで、
- 血流が大幅にアップ
- 関節液の循環が良くなる
- 身体のこわばりが取れる
- 動きがスムーズに
という変化が起きます。
「変性=治らない」というイメージがありますが、
血流が良くなるだけで痛みは大きく軽減します。
●② 整体で関節の位置を整える
ずれた位置のまま使えば、関節は摩耗し続けます。
- 肩のズレ
- 骨盤の歪み
- 背骨の硬さ
- 膝のねじれ
- 足首の不安定
これらを整えることで、関節の負担が激減します。
●③ ピラティスで「正しい関節の使い方」を身体に覚えさせる
関節にとって最も大切なのは、
“正しい動き”で日常を過ごすこと。
ローリング=準備
整体=リセット
ピラティス=再教育
この流れで関節はどんどん変わっていきます。
■8. 手指の変性へのN Shipでの対応
特に女性に多い手指の変性(ヘバーデン結節・ブシャール結節)は、
指だけをケアしても良くなりません。
N Shipでは
- 肩〜背骨〜肋骨の位置改善
- 巻き肩の解消
- 首と腕の血流改善
- 呼吸による胸郭の可動域拡大
- 指の関節の負担を減らす動作改善
を行うことで、痛みや炎症が落ち着きやすくなります。
実際に多くの女性が
「朝のこわばりがなくなった」
「指の痛みが軽くなった」と変化を実感されています。
■9. 今日からできる予防&セルフケア
簡単なものだけ紹介します。
●① 胸をひらいて呼吸する
スマホ+猫背で関節は固まります。
3秒吸って、6秒吐く。これだけでOK。
●② ふくらはぎを動かす
関節の血流は“下半身”で決まります。
つま先立ち10回を1日3セット。
●③ 手のひらストレッチ
手指の変性予防に必須。
- 手を大きく開く
- 指を反らせる
- 手首を柔らかくする
●④ 足のアーチを意識して歩く
膝・腰の変性予防に直結。
歩くたびに関節を守ります。
■10. まとめ
関節の変性は年齢のせいではありません。
原因は、
- 姿勢
- 血流
- 筋肉
- 生活環境
- 動作のクセ
これらの積み重ねです。
変性は治せない部分もありますが、
痛み・不調・進行は止められる。そして、関節の変性で悩んでいる人ほど、
ローリング療法×整体×ピラティスのN Shipのアプローチが効果を発揮します。
「今よりもっと楽に動きたい」
「これ以上変形したくない」
「痛みのない生活を取り戻したい」
そんな方にこそ、N Shipは力になれる場所です。
あなたの身体の未来は、今日から変えられます。
一緒に、“よりよい人生へ向かう身体”を作っていきましょう。

