腸の疲労サインって??

お知らせ

便秘、下痢、おならは『腸疲労』のサイン

腸疲労で3つの機能が低下

腸には、⑴食べ物を消化する栄養素や水分を吸収する不要なものを便として排出するという働きがあります。腸が疲れると、これらの機能が低下してしまいます。すると、便秘や下痢、臭いおなら出るといった症状が現れます。また、腸には免疫細胞の60〜70%が存在しているとされており、腸が弱るとアレルギーの原因にもなることもあります。

では、『腸が疲れる』とはどのような状態なのでしょうか??それは、腸内細菌のうち善玉菌(有用菌)が減ってバランスが崩れ、それが影響して腸の粘膜がきちんと修復されずに状態です。

現代の生活には、腸が疲れる原因があふれています。まずは食事です。善玉菌のエサとなる食物繊維の摂取量が減り、腸内細菌の働きを妨げる添加物の摂取量が増えています。肉類の摂りすぎも腸にとってはよくありません。たんぱく質は悪玉菌のエサになるのです。悪玉菌の産生物が臭いおならの元になります。

そして、刺激が多く不規則な生活も、腸が疲れる原因になります。腸内細菌は食物繊維というエサを食べて、体に必要な成分(短鎖脂肪酸やビタミンB群、ビタミンKなど)を作り出しています。この働きをするのは夜中。睡眠中、副交感神経が優位になっているときです。しかし、現代の生活は夜でもテレビやネットなどの刺激に囲まれて、交感神経優位の時間が長くなっています。

腸疲労を回復するポイント

腸を休めて機能を回復するために大切なこと、腸疲労にならないために心掛けたいことをご紹介します。

⑴善玉菌のエサ、食物繊維を摂る

まず大切なのは、腸内にいる善玉菌のエサとなる食物繊維を摂ることです。ご存じの通り、腸内には善玉菌と悪玉菌、そして日和見菌がいますが、腸疲労にならないためには、善玉菌に元気に働いてもらうことが必要です。食物繊維にも『水溶性』と『不溶性』の2種類があり、善玉菌がエサにするのは、主に水溶性食物繊維です。善玉菌は水溶性食物繊維を食べて、短鎖脂肪酸という成分(代謝産物)を出します。

短鎖脂肪酸とは、酢酸(お酢の成分)、酢酸(バターなどに含まれる成分)、プロピオン酸をまとめた名称です。これが、腸の粘膜のエネルギーになる、腸の蠕動運動を促進する、免疫機能を高めるといった働きをするのです。

食事がどれくらい腸の健康に影響しているのかを示す、次のような報告があります。

食物繊維が多く低脂肪の食事が主のアフリカ人(アフリカ農村部の住民)と、動物性たんぱく質・動物性脂肪の摂取量の多いアフリカ系アメリカ人を比べると、前者のアフリカ人では酪酸産生細菌が多く、後者のアメリカ人では胆汁酸代謝細菌の数が多いということが分かりました。胆汁酸代謝産物の一部には発がん性があることも示唆されています。こうしたことがわかったところで、この2グループの食事を2週間入れ替える実験を行いました。すると、腸内細菌叢とその代謝産物に変化が現れ、がんのリスクを示すバイオマーカーがアフリカ人で高まり、アメリカ人では減少するという結果が出ました。

水溶性食物繊維が多い食品は、大麦などの穀物や、こんにゃく、大豆、らっきょう、ゴボウなどです。

ヨーグルトなどに含まれる乳酸菌やビフィズス菌も、腸に良い食品です。ヨーグルトの場合、使われている菌が、さまざまで、合うものは人によって違います。

どんな菌がどのくらいいるのかという腸内細菌の構成が人によって違うため、相性のいい菌、あまりよくない菌があるのです。どれが自分に合っているのかを知るには、2週間、その食品を摂ってみて便秘などが改善されたかを確認してみて下さい。改善した場合は相性のいい菌、そうでない場合は相性があまりよくない菌だと判断できます。

睡眠をきちんととる

腸内細菌が働くのは、主に夜中、副交感神経が優位になっているときです。睡眠が不十分だと腸内細菌が十分に働けず、腸内の状態が乱れてしまいます。

腸では、セロトニンやドーパミンといった神経伝達物質も作られています。セロトニンは精神の安定に関わっているもので、幸せホルモンと呼ばれることもあり、ドーパミンはやる気ホルモンと言われます。

腸が健康でないと、これらのホルモンが作られなくなり、気持ちが落ち込んだりイライラしたりすることにつながるリスクがあります。また、セロトニンは睡眠ホルモンの原料となるもので、これが足りないと睡眠が乱れたりするという悪循環に陥りかねません。

ローリング療法では全身に施術していきます。指先〜頭まで行います。特に背中のつまりは自律神経の乱れに直結しますので念入りに、腹部には押圧ローリングで調整します。

ローリングを受けるだけで、大半の方が睡魔に襲われますので、体の不調でお悩みの方は一度施術を受けてみてください(^ ^)