ローリング療法の施術例
頑固な右側の首と肩の凝りと痛みに悩まれている30代男性
お悩み仕事後、常に右側の痛み、凝りの出現 頻繁にマッサージに通っていたが、、、、
飲食で働いており、長年肩こり首痛に悩んでいました。ピークになるとチェーン店のリラクゼーションに駆け込んでいましたが、人によってスキルの違いがあり効果がまちまちででした。体の疲労がピークになって治療では中々良くなることもないと思って、一度しっかりと治したいと思いこちらにお世話になることにしました。
ローリング療法でのアプローチ
肩周囲の過緊張 不良姿勢に伴う要素が大きく、ローリング療法で筋筋膜を整える
右半身の不調が著しく、身体のチェック
右重心優位→右骨盤高位→右足部アライメント不整 右側に体重が乗りやすい状態ですが、それを受け止める足趾の位置異常のため、足趾の機能低下が強く、腰部周囲に過緊張状態を作ることでバランスを保っている状態が日常的に続いていると確認しました。
その中で、まずは過緊張状態の筋肉を緩めていきます。
腰部から股関節外側筋緊張亢進 股関節の可動域制限右>左 右外反母趾
胸椎の回旋制限 頭部前方突出
上記の問題点に対して、ローリング療法で表層からアプローチをする 慢性的な筋緊張の場合は特にこの点の注意が必要です。
少し刺激が入ると、筋性防御のメカニズムが働きます。
慢性的な筋緊張の方は常にこの状態の繰り返しなんです。
ローリング器は、スポンジ素材から転がしていきます。
徐々に表層の緊張が取れてきたところで、固い素材に変えていき深層にアプローチ
頑固な肩こりに対しては、ローリング療法+カッサ+ストレッチでアプローチ
この三つの組み合わせは驚くほど楽になります。
全身の動きを繋げていき連動性療法でアプローチ
指先から肩関節の動きを繋げていきます。
筋肉の収縮機能を上げていくようにアプローチ
基本はセルフエクササイズに移行していきます。
3〜4週間に一回の通院をお願いして継続して対応させていただきました。
利用者さまの声
仕事おわりに、必ず右肩が痛かったのがほとんど痛みがなくなっていました。

マンツーマンで細かく分かりやすく説明してくれるので、今までいろんなところに行きましたが、一番分かりやすかったです。
- ローリングの特徴
- しこりを即診断・即アプローチ
- ローリング直後から血管がひろがり、滞っていた血流量をアップします。
- 全身の血流がよくなり、細胞や組織が元気に。
- 毛細血管を開き、動脈硬化や血栓を予防します。
- ローリングでは、たった10分の施術で、60分のハンドマッサージと同じ血流量を流すことが可能といわれています。
- (※1)しこりとは。。全ての人体組織に存在し、筋肉の拘縮やコリ、むくみ、血液のうっ血、毛細血管の異常増殖などが複雑に絡み合い、影響しあって、しこりを作ります。
- (※2)うっ血とは。。静脈血の流れが妨げられ、血液が局所臓器に停滞している状態。