『血流がなぜ大切なのか』

News 新着記事

〜心臓・内臓・筋膜・毛細血管まで、“流れ”を整えるということ〜

🔹なぜ「血流」が悪くなると、体も心も重くなるのか

朝起きてもスッキリしない。

肩が重くて首も回らない。

手足が冷えて、いつも疲れが抜けない。

そんな不調の根本にあるのが、**「血流の滞り」**です。

血流が悪くなると、筋肉は硬くなり、内臓の働きは鈍くなり、脳も酸素不足になります。

結果として、疲労・自律神経の乱れ・ホルモンバランスの崩れなど、あらゆる不調が生まれます。

多くの方が「マッサージやストレッチで一時的に良くなるけど、また戻ってしまう」と感じるのは、

表面的な血流だけでなく、“深部の流れ”が滞っているから。

特に注目すべきは、内臓に向かう“門脈(もんみゃく)”や、筋膜・ファシアの滑走、そして末端を潤す毛細血管の状態。

これらの流れが整ってはじめて、体は本当の意味で「循環」を取り戻します。

本ブログでは、

  • 心臓から全身に広がる血液の旅
  • 内臓を支える「門脈系」の重要性
  • 筋膜と血流の関係
  • 毛細血管が教えてくれる体の末端の健康
    までを、専門的かつわかりやすく解説していきます。

あなたの体がもう一度「流れ出す」感覚を、ぜひこの文章から感じてください。

■ 血流とは何か 〜命を運ぶ“流れ”〜

血流とは、心臓がポンプのように拍動して送り出した血液が、全身をめぐり、酸素と栄養を届け、老廃物を回収して戻る一連の流れのこと。

そのネットワークは全長およそ10万キロメートル、地球2周半に及ぶと言われています。

この血液の流れが滞ると、細胞は「酸欠」と「栄養不足」に陥ります。

たとえ痛みや病気が表面化していなくても、血流の滞りは体を“サビつかせ”、代謝を落とし、老化を早めていきます。

 ■ 心臓からはじまる大循環の旅

血液の旅は、心臓の左心室からスタートします。

左心室から送り出された血液は「大動脈」を通って全身へと分岐し、脳や筋肉、皮膚、骨、内臓へ酸素と栄養を供給します。

その後、血液は静脈を通って再び心臓の右心房へ戻り、右心室から肺へ送られ、酸素を受け取って再び全身へと巡ります。

これを「体循環(大循環)」と呼びます。

心臓は1日に約10万回拍動し、約7,000〜8,000リットルもの血液を送り出しています。

それほどまでに、血流は「生きるためのエネルギー供給ライン」なのです。

 ■ 門脈という“内臓専用の血流ルート”

ここで、もう一つの重要な流れ「門脈(もんみゃく)」について触れましょう。

門脈とは、腸で吸収された栄養や老廃物を、一度“肝臓”へ送るための特別な血流ルートのこと。

普通の静脈とは違い、「もう一度別の臓器(肝臓)を経由してから心臓へ戻る」という特徴を持ちます。

この門脈の流れが滞ると

・肝臓の解毒が進まず疲れやすくなる

・腸内の有害物質が血中に逆流しやすくなる

・内臓周囲が硬く張る

・お腹の冷え、むくみが起こる。

食事によって腸で吸収された栄養素は、すぐに全身へ運ばれるわけではありません。

まず門脈を通って肝臓に集められ、ここで「毒素の分解」や「栄養の加工」が行われます。

これにより、血中の状態を安全かつ安定に保つことができるのです。

つまり門脈は、**“第二の循環センター”**とも言える存在。

この流れが滞ると、肝臓の働きが落ち、結果として全身の代謝も低下します。

 ■ 門脈の血流が滞るとどうなるのか

門脈の流れが悪くなると、次のような不調が起こります。

  • 食後の眠気や倦怠感
  • お腹の張り、ガスが溜まりやすい
  • 右側の背中や肩の重だるさ
  • むくみ、冷え
  • 皮膚のくすみ、代謝低下

これらはすべて、肝臓がスムーズに働けていないサイン。

血液が「内臓の中で渋滞している」状態です。

門脈の流れを改善するためには、腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)を整え、横隔膜や骨盤底筋群の動きを活発にすることが重要です。

深い呼吸、腹圧の調整、そして骨格や筋膜の連動がポイントになります。

門脈の血流を整えることで、内臓のうっ血が解消され、代謝が上がり、全身のエネルギーが再び巡り始めます。

「血流を良くする」というのは単に体を温めることではなく、内臓を再起動させることでもあるのです。

 ■ 筋膜とファシア 〜血流を左右する“流れの路”〜

血流をよくするうえで、見逃せないのが「筋膜(ファシア)」の存在です。

ファシアとは、筋肉や臓器、血管、神経を包む薄い膜のような組織。

この膜が“全身を立体的につなぐネットワーク”となっています。

血管やリンパ管も、ファシアのトンネルを通って全身を走ります。

つまり、ファシアがねじれたり、硬くなったりすると、血液の通り道まで圧迫されてしまうのです。

現代人の多くがデスクワークやストレスによってこのファシアが“固まった”状態。

血流が滞り、冷えやむくみ、コリ、内臓疲労などへとつながります。

N Shipで行うローリング療法やピラティスは、この「ファシアの流れ」を解きほぐし、

血流が自然に巡る“流れの再構築”を目的としています。

 ■ 指先の毛細血管が教えてくれること

血流の最前線は「毛細血管」です。

毛細血管は、髪の毛の約10分の1ほどの細さで、体中に網の目のように張り巡らされています。

この毛細血管で、初めて酸素と栄養が細胞に渡され、老廃物が回収されます。

いわば“血流のゴール地点”であり、“健康のリアルな指標”でもあります。

冷え性の人や慢性疲労の人では、この毛細血管の血流が乏しくなり、末端まで温まりません。

一方で、指先まで温かく、皮膚がやわらかい人は、毛細血管が元気に働いている証拠です。

毛細血管の血流を保つには、

  • 適度な運動(特にふくらはぎ・足指)
  • 深い呼吸
  • ファシアの柔軟性
  • 水分・ミネラルの補給が欠かせません。

 ■ 血流を良くすることの“本当の意味”

「血流を良くしましょう」とはよく聞きますが、実際にそれがなぜ大切なのか。

血流がよくなると——

  • 代謝が上がり、老廃物が早く処理される
  • 筋肉や関節の動きがスムーズになる
  • 脳の血流が安定し、集中力が上がる
  • 自律神経のバランスが整う
  • 内臓機能が回復し、ホルモンバランスが改善される

つまり、血流改善とは「治療」ではなく「再生」。

体を本来の流れに戻すことなのです。

 ■ 心臓から内臓へ、内臓から末端へ ― “流れ”を整える全体観

心臓 → 動脈 → 毛細血管 → 静脈 → 心臓という一方向の流れだけでなく、

実際の体内では、内臓と筋肉、ファシア、神経が連動しながら血流を制御しています。

たとえば、横隔膜が硬いと、胸郭の動きが浅くなり、肝臓のポンプ作用が落ちます。

すると門脈の流れが悪化し、下半身の血液も滞る——。

このように、血流は“全身連鎖”でつながっているのです。

 ■ N Shipの考える「血流リセット」

N Shipでは、ローリング療法・整体・ローラーピラティスを通じて、

血液が自然に巡る身体づくりをサポートしています。

ローラーで筋膜をやわらかくし、関節の動きを取り戻す。

呼吸とともに深層筋を活性化させ、内臓の血流を促す。

その結果、体全体の流れが“再起動”するのです。

疲れが取れない・冷えが取れない・なんとなく調子が悪い——

それは「血の流れ」が滞っているサイン。

N Shipは、その滞りを整え、“体が自然に戻っていく力”を引き出す場所です。

 ■ まとめ 〜血流を制する者は健康を制す〜

血流は、すべての臓器・筋肉・神経・感情にまで影響を与えます。

心臓から全身へ、内臓から末端へ、そしてまた心臓へ——この“ループ”をいかに整えるか。

門脈のような内臓の流れを理解し、筋膜の滑走を取り戻し、毛細血管の隅々まで酸素を届ける。

それが「健康をリセットする」ということです。

血流は、“流れている限り、生きている”証。

N Shipでは、その流れを取り戻し、「疲れたら戻りたくなる身体」を目指してサポートしています。

 

#血流改善 #門脈 #毛細血管 #筋膜リリース #ファシア #冷え性改善 #自律神経 #肝臓ケア #内臓疲労 #ローリング療法 #ピラティス #血流悪い原因 #血流良くする方法 #NShip大阪